普段の生活では現金は極力使わず、
少額の決済でも
クレジットカードや電子マネーを使っている。
一見、使えなそーな店でも念のため
使えるかどうか、聞いてみることにしている。
最近はコンビニ、ファーストフードなども
普及が急速に進み、
スマホ1台あればSuicaやEdyなどで
決済が済んでしまうので
手間がかからず、
ほんとうに便利になったと思う。
そんなわけで
現金を使う機会はここ数年で、
めっきり少なくなった。
したがって、ATMで銀行口座から現金を引き出す機会も
少なくなり、財布の中身の残高が数日間、変わらないのも
よくあることである。
しかし、自分が会計をするとき、
周りをみてみると
まだまだ現金で支払っている人が多いな、と感じる。
日本はSuicaなどの電子マネーの導入は早かったが
利用率については、中国にあっという間に
追い抜かれた。
2017年6月の日銀のレポートによれば
中国のスマホ決済の利用率が98.3%であるのに
対し、日本はまだ6%とのことである。
昨年7月、中国 珠海に滞在したが
街の小さな商店やローカルの個人経営の飲食店でも
多くの人がスマホのQRコードで支払いをしていた。
wechat payやAlipay といったスマホアプリでの決済が
かなり浸透している様子であった。
また、本邦においても、インバウンド需要を取り込むべく
日本でも中華系のスマホ決済を店舗や飲食店で
利用できるところが増えている。
クレジットカード払いや電子マネーは
使わないと損である。
現金払いと、値段は変わらない上に
実際の支払いは後払いでよい。
本来であれば、実際の支払(銀行引き落とし)
までの金利が発生しても
おかしくはないハナシである。
後払い自体がメリットなのである。
それに加えて、わずかばかりであるが
クレジットカードからのチャージなどの際に
ポイントが貯まる仕組みもある。
なので、クレジットカード払いや
電子マネーを使わない理由はないと思う。
前置きが長くなったが
つい先日、月々の生命保険料の支払いを
クレジットカード払いに変更した。
クレジットカード払いが可能になった保険会社の
広告を偶然目にしたので、
①保険証券でお客さまコールセンターの電話番号を確認
②コールセンターに電話
③証券番号を伝え、クレジットカード払いへの変更可否を確認
④変更に必要な書類を送ってもらう
⑤サインの上、返送
という簡単な手続きで生命保険料の銀行口座振替から
クレジットカード払いへの変更の手続きが完了した。
また、別の生命保険会社では
クレジットカード払いに対応していない、
というところもあった。
公共料金なども現在はクレジットカード払いに
対応するところが増えている。
銀行の通帳を眺めてみて
毎月口座引き落としになっている
ものがあれば、ぜひ、
クレジットカード払いに変更できないか
確認してみることを強くオススメしたい。